おはようございます!
現在も引き続き、大阪府にいます。
(写真は福井県での一枚)
さて、今日は「フィルター理論」といったテーマについて書いていきたいと思います。
フィルター理論とは心理学における用語で、「複数ある情報のうち、認識できるのは注意を向けた情報だけという説」のことを指しています。
カクテルパーティ効果(ガヤガヤうるさい状況の中でも自分の名前を呼ばれたらその声は聞こえる)という言葉を聞いたことはありませんか?
この効果こそ、フィルター理論の存在を裏付けていて、自分にとって重要な情報は耳に入ってきやすくなります。
僕自身、旅を通してそんなことを感じる機会が何度もありました。
テレビやスマホニュースを見ていても、自分が訪れた地域の情報は自然と耳や目に入ってきやすくなり、関心を持つようになったんです。
言い換えると、以前よりも情報への関心が強くなったということです。
これは、これまでの自分ではあまり無かったことだと感じています。一度足を運んだからこそ身近に感じ興味が湧く。そのことにより新たな情報をさらに仕入れやすくなる。
そういった点ではこのフィルター理論なるものが良い方向で働いているのではないか。そんなことを感じたというお話でした!
そんなこんなで今日ものんびりと頑張っていきましょう!
日本全土を自転車で一周しながら講演、ボランティア活動等の活動を行なっています。
ここではそれらの活動を日々のブログに綴っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |