こんにちは!
昨日は青森県から北海道にフェリーで渡り、函館市に到着しました。
函館には大学時代の友達の実家があり、そちらでお世話になりました!まさか、函館の実家にお邪魔させていただくなんて大学在学当時も考えていなかったのでなんだか不思議な感覚でした。
と、そんなこんなで今日は「急がば回れの目的地」といったテーマについて書いていきたいと思います。結局のところ最短ルートって何?といったお話です。
————————————————————–
●どこに向かうか
————————————————————–
「急がば回れ」って、一度は聞いたことがあるような言葉ですよね。正直、ありきたりと言えばありきたりな言葉でもあると思います。
ただ、この言葉を少し深掘りすると、「急いでどこに行きたいの?」といった部分が大前提としてなければならないなと思います。
これは物理的にどこに行きたいというよりも、非物理的にどこに行きたいかといった部分(何を成し遂げたいか)のことです。
ここが定まってないとそもそも行く場所も急ぐ理由もないんですよね。
はたまた回って動いている間に目的地をスルーしてしまっていたなんて事もあるかもしれません。
#なんかそれっぽく書いてるけど内容は浅め
————————————————————–
●目的地を決める作業が最重要
————————————————————–
昨日、函館にて友人のご家族とそのご友人の方々と夕食をご一緒させていただいたのですが、その中で「一見遠回りしてる人って応援したくなっちゃったりする。」といった言葉を頂きました。
まさにこの言葉が今日のテーマについて書こうと思ったきっかけでもあったのですが、この応援したくなるかならないかの境界線は「その後の目指す先に共感してもらえるかどうか」なのだろうなと僕は感じました。
ただ、旅をしているだけでも応援して下さる方はもちろんいらっしゃるとは思いますが、その果てに何を成し遂げたいかを伝えていたからこそ、「この遠回りを応援してあげよう」と思ってもらえたのだと思います。
つまり、急がば回れの目的地を分かりやすく共有出来れば、応援してくれる人はより増えるかもしれない。ということです。
自分自身、目的地はある程度明確ではあるのですが様々な経験をさらに積み重ねて、より鮮明に分かりやすく伝えていけるようにしたいと思います!
今日からまた長距離移動が始まるので頑張っていきます!
#北海道はでっかいどう
日本全土を自転車で一周しながら講演、ボランティア活動等の活動を行なっています。
ここではそれらの活動を日々のブログに綴っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |