おはようございます!
現在はも引き続き、大阪府にいます。
さて、今日は「意味を考える」といったテーマについて書いていきます。
昨日、KAGO SKILLS LABOにお伺いし、練習にも参加させていただきました。
KAGOとは、日本のバスケットボールの「(選手、指導者の)育成」と普及を考えるプロジェクトです。また、KAGO CLUBチームは昨年末に開催されたJr.ウインターカップ(中学生カテゴリーの全国大会)でも準優勝を果たしているという、名実ともに全国区の組織となっています。
そんなKAGOの練習に参加して感じたことは、練習の意味を明確化しているということです。
当然と言えば当然かもしれませんが、その一つ一つが非常に具体的だったんですよね。
試合の中ではこういったシーンがある。このシーンでこういったスキルが足りないとこういったミスに繋がる。だからそのスキルを養うためにこの練習をする。
状況判断やハンドリングスキル以外に、ダンストレーニングも実施していて、個人的にはこういったリズム感に関する練習も刺激的でした。
と、諸々の段階を踏んで小学生にも理解しやすいような構成になっていると感じました。
おそらく、練習試合などを積み重ねて実際にそのシーンを体感すると、それぞれのメニューの意味をより感じるようになるのだと思います。そういったイメージをできる状況になっているか否かでその後の成長に大きく関わってくるのだろうなと。
なかなか書ききれない部分もありますが、自分も様々な活動に対する「意味」というものを改めて明確にしてこうと考えられました。
参加させて頂き、ありがとうございました!
そんなこんなで今日ものんびりと頑張っていきましょう!
日本全土を自転車で一周しながら講演、ボランティア活動等の活動を行なっています。
ここではそれらの活動を日々のブログに綴っています。